みんな大好き建築知識さんの創作資料(?)シリーズ。
買いすぎて何号に何があるっけ…となる建築知識さんの参考資料メモ(自分用でもあります)です。
この号めっちゃよかったよ!というおすすめもあれば教えてください。
現代もの
2024年1月号『建物種類ごと寸法図鑑』
目次
目次
■寸法の基礎知識
街並みの寸法と法規/構造による制約/建築モジュールの基本/身体モジュールの基本
■部位別寸法
【椅子・机①】住宅・オフィス
【椅子・机②】映画館・劇場・大学
【椅子・机③】スタジアム・通勤列車・新幹線
【名作家具】住宅・和室・寝室・レストラン・サナトリウム・オフィス・工場・広場
【収納棚①】住宅・スーパーマーケット
【収納棚②】コンビニエンスストア・食品販売店・ドラッグストア・図書館・オフィス
【天井高】住宅・飲食店・ホテル
【寝室①】カプセルホテル・避難所・住宅
【寝室②】トレーラーハウス・寝台列車
【トイレ・手洗い①】公共施設・大型商業施設・児童施設・産婦人科・小児科・公共施設(障害者利用対応)・交流施設・サービスエリア
【トイレ・手洗い②】住宅・飲食店
【洗面脱衣室】住宅・店舗・銭湯・温泉
【浴室】銭湯・住宅・ホテル
【犬・猫の居場所】飼養施設全般・ペットホテル・動物病院・トリミングサロン・住宅
【ダイニングテーブル①】カフェ・大衆居酒屋・バー・ファミリーレストラン・和食料理店・定食屋・フレンチ・イタリアン・中華料理店・インド料理店・焼肉屋
【ダイニングテーブル②】住宅
【カウンターテーブル】ラーメン屋・テイクアウト店・大衆居酒屋・寿司店・小料理屋・バー・スペインバル・住宅
【キッチン①】飲食店
【キッチン②】キッチンカー・屋台・住宅
【厨房設備】コンビニエンスストア・カフェ・レストラン・菓子店・パン屋・ファストフード店・寿司店・鉄板焼き店・中華料理店
【階段】住宅・小学校・中学校・高校・高齢者施設・大型商業施設
【エントランス・玄関】ホテル・学校・集合住宅・戸建住宅・銭湯
【無人販売機】ホテル・温浴施設・物販店・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・衣料品店・飲食店・無人販売店・有人店舗
【内部建具】住宅・オフィス
【外部建具】住宅・オフィス・商業施設・ホテル
【案内看板】公共施設・飲食店
【電気設備】住宅・商業施設・病院・学校・工場
【給排水設備・消火設備】集合住宅・オフィス
【空調設備】住宅・飲食店・商業施設・病院・劇場・映画館・オフィス
【照明設備①】飲食店・アパレルショップ・宝飾店・化粧品売り場
【照明設備②】美容室・理容室・病院
【音空間】音楽ホール
【植栽】住宅・オフィス・街路
【ランドスケープ・外構①】商業施設・道路
【ランドスケープ・外構②】宿泊施設・住宅・公園
【駐車スペース】住宅・駐輪場・商業施設・パーキングエリア・集合住宅・バス停留所・倉庫・飛行場
2020年9月号『建物用語図鑑』※小説向きかも?
各部の名称に特化しているので、小説を書く方にはより良い資料かもしれません。
目次(小説向きかも?)
部屋別
・玄関・ポーチ・階段・LDK・浴室・洗面・トイレ・洋室(寝室)・和室・地下室
開口部・外廻り・構造・断熱・設備 など
2020年4月号『お店の間取りとリアル寸法』
目次
1章 飲食店
中国料理店・焼き肉屋・レストラン・うどん屋・鮨屋・鮮魚居酒屋・ショットバー・カフェ・スープカフェ・タピオカティースタンド・コーヒースタンド
2章 物販店
アパレルショップ・オーダースーツ専門店・ライフスタイルショップ・電気店+焙煎所・酒販店・花屋・ジュエリーショップ・自転車屋・アンテナショップ・インストアベーカリー・ベーカリーカフェ・精肉店
3章 サービス店
ヘアサロン・エステサロン・トレーニングジム・ランドリーカフェ・シェアオフィス・ゲームセンター・呼吸器内科・心療内科・歯科・動物病院
基本解説
飲食店の基礎知識・物販店の基礎知識・照明計画の基礎知識・クリニックの基礎知識
2022年5月号『最新の家具設備から現場ウラ知識まで分かる 建物種類ごと用語図鑑』
目次
立体イラストと1,100のキーワードで学べる
「最新の家具設備から現場ウラ知識まで分かる 建物種類ごと用語図鑑」
・カフェ・レストラン・物販店・食品販売店・銭湯、サウナ・トリミングサロン・結婚式場・葬儀場・カトリック教会・宿泊特化型ホテル・リゾートホテル・オフィス(執務室、会議室、受付)・工場・鉄道駅・空港・立体駐車場・劇場・アリーナ・図書館・消防署・学校(教室、体育館、特別教室)・大学(講義室、研究室)・保育所・高齢者施設・病院(病室、ヘリポート、手術室、ICU)・クリニック(美容皮膚科、S造眼科)・住宅(木造住宅、RC造マンション)・タワーマンション
[コラム]建物の構造総ざらい、働く車のサイズ
和もの
2023年3月『日本の家と街並み 明治・大正・昭和』
明治・大正・昭和に特化した号
目次
日本の家と街並み、明治・大正・昭和
1章 導入
幕末~明治時代/大正~昭和戦前期/昭和戦前・戦後期/高度経済成長期
2章 幕末~明治時代
江戸…長崎・出島
明治…外国人居留地/木造洋風建築/偽洋風建築/銀座煉瓦街/東京市区改正/近代の長屋/アールヌーヴォー様式/間取りの近代化/洋風インテリア/洋家具の導入/富岡製糸場/軍艦島
3章 大正~昭和戦前期
大正…「あめりか屋」住宅/戦前の京町家/近代の民家/震災バラック/看板建築/同潤会アパート
昭和戦前期…大大阪/郊外洋風住宅
4章 昭和戦中・戦後期以降
昭和戦中期…防空法と街並み
昭和戦後期…焼跡からの復興/戦後の生活様式/最小限住居/復興する都市/不燃化した都市
高度経済成長期…住宅団地/ニュータウン/プレファブ住宅/間取りの変遷/昭和の住空間/台所・衛生設備/首都高速道路
材料の歴史
2022年8月号『日本の家と町並み詳説絵巻』縄文から江戸時代まで
縄文時代~江戸時代に特化
目次
【目次】 1章 導入
年表(先史・古代~近世)/大工道具
2章 先史・古代
ムラの成立/環濠集落/豪族の居館/古代神社建築/藤原京/飛鳥様式/平城京/平安時代の寺院/平安京/寝殿造/寝殿造のしつらい/平安装束/町家の原型
3章 中世
武士の館/中世の京都/会所/座敷飾り/草庵茶室/城下町の構造/城郭建築/大仏様・禅宗様/中世神社建築
4章 近世
江戸時代の京都/江戸の町並み/大名屋敷/京都の町家/江戸の町家/裏長屋/家具・道具/盛り場/地方の民家
2023年9月号『和風住宅全史』
自分の描きたい時代+こちらの資料で解像度高めていきたい号。
目次
—–目次—–
竪穴式住居/高床建物/寝殿造/書院造/数寄屋造/民家/町家/構造/屋根の構造/屋根葺き材/天井/玄関・土間/階段/座敷/縁側/床の間/畳/家具/壁/建具/窓/格子/茶室/蔵/水廻り/庭/垣・塀・門
2024年6月号『建物種類ごと歴史図鑑』
建物の起源~現代までの歴史を網羅してくれている、現代・歴史ものにも使える一冊。
もくじ
住宅や寺院、神社、学校、商業施設、劇場、映画館、動物園、水族館、消防施設、刑務所、酒蔵、などなど。
気になる「あの建物」の起源から現代までの変遷を、時代ごとに立体イラストで図解します。
本来はどのような目的で建てられたのか。時代の流れのなかで何がどのように変容し、
あるいは、そのまま変わらずに、現在の“かたち”に至ったのか。
そして、その時々で人々の暮らしにどう関わってきたのか。
建物のルーツを知り、時代とともにどのような変遷を辿ったのかを学べば、
設計の新しいアプローチが見つかること間違いなし!
日本建築史を楽しく学ぶための入門書としても、創作資料としてお役立ちの1冊です。
—–目次—–
・自然崇拝を起源にさまざまな社殿建築が発展 神社
・信仰のかたちが変われば、寺院のかたちも変わる 寺院
・生産効率を求めて大型化・高層化・機械化が進んだ 酒蔵
・仮設舞台を経て舞台芸術専用の施設へと発展 劇場
・蒸気浴から湯浴へ日本独自の建築が発展 銭湯
・教育制度や建設技術の変遷に沿って校舎が進化する 学校
・行楽地・復興事業・防災拠点。さまざまな経緯から生まれた 公園
・人の移動により栄え、都市計画の核であり続ける 駅
・海運・内陸水運が栄え、鉄道発達、後にトラックの時代へ 物流施設
・日本の経済成長とともに多様な進化を遂げた 宿泊所
・市、「みせ」から施設自体のブランド・観光地化が進み続ける 商業施設
・重厚・堅牢な石造からシンプルで開放感のあるつくりに 銀行
・技術の進展によって上映形態と楽しみ方が変化 映画館
・私的な書庫からだんだんと大型化、街の拠点へ 図書館
・寺社での展示空間から開放的でインタラクティブな装置へ変化 美術館
・物産会から資料の収集・整理・研究・公開の場へ 博物館
・見世物から娯楽施設を経て、学習と保護の場へ 動物園
・小規模施設から本来の生態を伝える展示に 水族館
・緊急招集部隊から常設の組織に 制度化された消防は江戸期由来 消防施設
・医療技術の発展とともに建築も変化してきた 病院
・受刑者を監視しつつ守るため堅牢性が重視される 刑務所
・西洋の技術を導入し発展 機械化を経て労働環境の整備へ 工場
・組織図に基づく固定レイアウトから柔軟でオープンな空間へ オフィス
・100尺規制の撤廃を皮切りに、300m超えのスーパートールへ 超高層ビル
・軍事用の無線塔から街を見下ろす展望台へ 電波塔
・軍事施設としての歩みは止まり、地域のシンボル、観光資源に 城
・変わり続ける住まいのかたち 戸建住宅
・住戸数の確保と生活の質の向上を同時に進めた 集合住宅
・いつの時代も憩いと挑戦がキーワード 別荘
・権力者たちの広壮な住宅に現代も続く壮麗さへの憧れを見る 邸宅
・COLUMN
境内のつくり
鉄道ビジネスの源流となった駅
火災報知機の登場
展望台に上る観光客のためにエレベータが登場
トイレの変遷
西洋もの

2024年4月号「中世ヨーロッパの建物と街並み詳説絵巻」
各国の中世時代の街並みを見開き2ページずつ解説。町の雰囲気、街並みの俯瞰図などを描く場合に参考になりそう。あくまで街並み特化という感じなので細かな部分は別の資料が必要かも。
目次
西欧(イタリア、フランス、ドイツなど)やビザンツ帝国、イベリア半島、中東、東欧まで、
各都市の建物や街並み、歴史や文化をイラストで徹底解説
・中世に発展した都市の構造や歴史的背景
・イスラム教とキリスト教の建築やその融合
・貴族や庶民の住宅とその違い
・盛り上がった商業空間
・人々の服装や暮らしぶり
2021年12月号『洋館の用語辞典』
西洋ものを描くならあった方がいいおすすめ号。材質なども紹介してくれているので、建物が崩壊(バトル漫画とかで必要かもしれない)した場合の内部構造までしっかりと描けちゃいそう。
目次
【1章:基本用語】
建築材料/木構造/組積造/外壁/屋根/扉/窓/暖炉
【2章:住宅様式】
イギリス:住宅の歴史/チューダー様式/エリザベサン・ジャコビアン様式/クイーンアン様式/ジョージアン様式/リージェンシー様式/ヴィクトリアン様式/アーツ・アンド・クラフツ様式/エドワーディアン様式
フランス:パリのアパルトマン/ノルマンディー地方/バスク地方/プロヴァンス地方
アメリカ:住宅の歴史/コロニアル様式(北部・南部)/フランスコロニアル様式/オランダコロニアル様式/ジョージアン様式/フェデラル様式/グリークリバイバル様式/ゴシックリバイバル様式/イタリアネイト様式/セカンドエンパイヤ様式/スティック様式/ロマネスク様式/シングル様式/チューダー様式/ミッションリバイバル様式/クラフツマン様式/プレイリー様式/スパニッシュ・コロニアル・リバイバル様式
【3章:住宅以外】
家具:家具の歴史/机/椅子/収納家具/寝具・身支度家具
内装・モールディング イングリッシュガーデン
建築史:古代/中世/近世/近代
中華もの
2024年7月号『中国の建物と街並み 詳細絵巻』
中華クラスタ大歓喜号!!!!中華風ファンタジーでも大いに役立ちそうです。助かる。
もくじ
新石器時代の集落、皇帝の宮殿、寺社仏閣、都市計画、風土に根差した住居や生活文化まで…
深遠なる中国の建物と街並みの歴史を徹底解説!
古代より高い建築技術と荘厳な意匠をもち、世界中に影響を与えてきた中国の建物と街並み。
小説・映画・ゲームなど、多くの創作物の題材にもなり、人気の高さがうかがえます。
しかし、その歴史の深遠さから、学びたくても難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで本号では、 新石器時代から清代までの歴史に沿って、中国の建物や街並み、歴史や文化をイラストで徹底解説!
・中国の都市と建物に共通するルール
・群雄割拠の時代の城郭構造や攻城技術
・民族の違いが建物や都市、生活文化に与えた影響
・荘厳かつ精密な寺院建築や宮殿建築
・気候風土に応じた多様な住居
・時代による服装やインテリアの変遷
などなど幅広い視点で紹介します。
中国建築史を学ぶ入門書としてはもちろん、
史跡を楽しむきっかけとしても、
創作における資料としても役立つこと間違いなしの1冊です!
番外編
2025年5月号「建物の壊れかた」
「建物の壊れかた」
壊れた建物(どう壊れるか)、作画するうえで超有用。
目次
地震・津波から、噴火、紛争、廃墟まで
「建物の壊れかた」を徹底解剖
建物は常に「壊れる」危険にさらされています。
地震・水害などの自然災害だけでなく、火災・爆発・紛争などの人災や、時間経過による劣化など、建物が壊れる要因はさまざまです。
これらの建物が壊れる要因とメカニズムを知ることは、建物が「壊れない」ための対策を知ることにもつながります。
そこで本特集では、建物のありとあらゆる「壊れかた」のメカニズムを徹底解説。
要因ごとに、建物のどの部分がどう壊れてしまうのかを、構造ごとの壊れかたの違いなどを含めてイラストで詳しく解説します。
「壊れかた」の知識を身につければ、災害対策や長寿命化など、建物を「壊さない」ための計画に生かせるはず。
よりリアルな場面背景を表現したいクリエイターにとっても、資料として役立ちます。
何が起こるか分からないこの時代。「想定外」を防ぐ備えの一手を知るために、絶対に読んでおきたい1冊です!
1章:建物の壊れかた
<地震>
・木造住宅は平行四辺形に変形し倒壊する
・RC造はせん断破壊が起こると危険
・S造は接合部の破断と部材の座屈に注意
・軟弱な地盤では建物の沈下や傾斜が起こる
<地震・強風・劣化>
・ライフラインの寸断は災害でも劣化でも起こる
<津波・高潮・洪水>
・氾濫流の水平力で転倒または横倒しになる
<落雷>
・雷撃でパラペットのコンクリートが破損する
<強風>
・圧力変化により風荷重が増大し部材が飛散する
<雪>
・積雪荷重がかかる建物は鉛直力で倒壊する
<土砂災害>
・豪雨や地震で土砂が流れ込み建物を破壊する
<噴火>
・さまざまな火山現象で建物が壊れる
<火災>
・フラッシュオーバーで爆発的に燃焼が進む
・火災の広がり方は可燃物の量によって異なる
・裸木造は急速に燃えて部材が炭化する
・RC造・S造は燃えにくいが強度は低下する
・排煙や避難経路の確保と消防設備が重要
<劣化>
・木造は雨水や結露で腐朽しやすい
・RC造は鉄筋の腐食や外装材の劣化に注意
・鋼材はさびが進行すると孔があく
・設備は経年で腐食や故障が増える
<爆発>
・ガス爆発では急激な圧力上昇で窓から壊れる
・ 爆薬の爆発は曲げと局所破壊が同時に進行
<衝突>
・衝突速度が速くなるほど局所的に壊れる
2章:力学・構造の基本
基礎知識:力学と構造を学んで建物にかかる力を知ろう
・荷重の種類
・加わる力の種類
・材料の変形特性
・建物の構造
3章:材料の基本
基礎知識:材料の特性を押さえて壊れ方を知ろう
・木材
・コンクリート
・鉄・非鉄金属
・石材
・ガラス
・粘土焼成材料
・左官材料
・高分子材料
・防水材料
COLUMN
・地震時の家具と人の動き
・電気設備の自然災害への備え
・壊れた建物を「再生」する
・廃墟の魅力を知る
・リアルな廃墟の描き方
・建物の〝壊し方〟
how to 本
2021年6月号『最高の建物と街を描く技術』 ※現代/和もの資料あり
目次
1章 構図
第一印象で惹き付けるにはパースの基本を理解する/パースの種類を押さえよう/複数モチーフを斜めに配置する/VPをずらして自然に見せる/モチーフを際立たせる強化遠近法/構図と画角の使い分け方/効果的な構図・画角を設定する/直線と曲線を使った空間表現と構図/今にも動き出しそうな映像的表現/世界観を1枚の紙で伝える/見せ場を随所につくる/建物のある背景にキャラクターを配置/キャラクターを際立たせる
2章 色彩
色彩の基礎知識を身につける/色彩遠近法で統一感とメリハリを!/2つの空気遠近法をマスターする/ウェット・イン・ウェットで繊細さを演出/ライティングをモノクロ変換で確認/陰影を効果的に用いてドラマチックに/温かみのある懐かしい住宅の明かり/にぎやかな店舗の明かりを表現する/材料のエイジングを描く/質感を描き分ける/線画のみで世界観を構築/シルエットでとらえて描く
3章 建物と街
建築基準法を意識して街を描く/イマドキな木造住宅を描く/おしゃれなRC造マンションを描く/街並みを描くためのキホン/街並みだけで映える画面をつくる/屋根のパースをとる/屋根の表現にバリエーションをつける/開口部の描き方/階段の描き方/空間表現はスケール感に注意!/街並みにモブを描き込む/建物の使い方を添景で表現する/建物の魅力を高める植栽の描き方/江戸時代の街並みを描く/レトロな建物を描く/雰囲気のある神社を描く/レトロ団地は狭さと生活感で表現/学校の普通教室を描く/学校の特別教室を描く/設備を描いてリアリティを出す/ファンタジーの建物を創作する/宿場町のつくり/港町のつくり/城郭と城下町のつくり/ニュータウンのつくり
2020年7月号『建築と背景画の3DCG最新技術』 ※現代もの資料あり
目次
1章 3DCGの基本・概要
3DCG制作に不可欠なカメラの知識やマテリアル、ライティング、レタッチなどの基本の考え方/各業界の現場紹介
2章 印象的に魅せる仕上げ
広がりのある空間に見せたい、住み心地を掴ませたい、見る人をワクワクさせたい「こう見せたい!」を叶える3DCG制作の実例と解説
3章 レベルアップのメソッド
3DCGっぽさをなくすためのワザ、3DCGの強みを生かすテクニック、知っておくべき建築のルールなど、絵づくりをさらにもう一歩レベルアップさせるためのノウハウ
4章 3DCG活用 時短テクニック
手間もお金もかけずに!? 3DCGをお仕事に生かす方法や知っておけば絵づくりがラクになる技術、ソフトウェアなどの紹介
5章 寸法・モジュール
地に足のついた絵づくりには、スケール感覚が必要不可欠。学校/体育館/駅/電車/オフィス/医療施設/道路/公園/コンビニエンスストア/教会
2019年10月号『パースと背景画の最新技術』 ※現代もの資料あり
目次
「消失点とは」「坂道の描き方」透視図法の基本、「添景が描けない」「立体的なイラストにならない」お悩み解決、「タッチの使い分け」「手間を減らして密度を上げる方法」など和室、洋室などの諸室から、街並みを描くために必要な屋外空間まで網羅した基本寸法や添景の資料集成も収録。