毎年2月~3月にはSNS上が地獄絵図(一種のイベント)と化す「確定申告」。周りの悲鳴を聞いて育った私も、2024年1月からフリーランスとして開業したため戦々恐々しておりました。
・2024年1月に開業届を出した新参もの
・数字は苦手すぎる
・開業届?確定申告?青色?節税…え…?何?状態
年収1000万円以上とかなら大人しく税理士さんにお願いする気持ちはありますが、初年度からそんなにうまくいくわけもなく、とにかく一人でどうにかしようと決意をし、先日初めての確定申告を追えました。
結果、確定申告って思ったより簡単だった! というわけで、私なりのやり方を記事にしたいと思います。
確定申告におすすめの書籍は?ソフトは?
[書籍]お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
- そもそも確定申告って何…白色?青色?節税?が分かりやすい
- 開業届&青色申告承認申請書の提出方法が分かりやすい
- 確定申告に必要な手続きが分かりやすい
- その他の節税方法、仕分けのルールが分かりやすい
この本が本当にわかりやすかった!XX万部突破というだけあります。とりあえず全部読めばなんかもうだいたいわかる…というくらい、私はこの1冊(+web検索)で確定申告を乗り切ったといっても過言ではない気がします。(更に節税について学ぶなら以下の書籍もおすすめです。)
・貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!
・マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税
[ソフト]やよいの青色申告オンライン

上記で紹介した書籍には、オンラインではなく「デスクトップソフトがおすすめ」とあったのですが、とにかく分かりやすく簡単に済ませたい!という方はスマホからでも入力できる「オンライン」が圧倒的におすすめです。やよい以外にもいろいろありますので、肌の合いそうなものでOKかと思います。
ちなみにやよいのデスクトップソフトも買ってみたのですが、まあ、わからん……なにこれ……となりました。
確定申告のコツ
とにかく小まめに記入すること
オンラインソフトのおかげで割と簡単だったという印象の確定申告ですが、なぜみんなが阿鼻叫喚しているのか……というと「1年分の経費計算を1日でどうにかしようとするから」だろうと漫画家の友人は語っていました。つまりこまめに記帳していれば全然怖くない。
- 領収書をDLor出金伝票記入(フォルダにまとめる)&その場で記帳
- 入金があったらその場で記帳
- ……とにかくその場で記帳!
私はパソコンからでもスマホからでも見れるように、iCloud上に確定申告用のフォルダを作り、そこにDLした領収書や請求書を保存、都度スマホから記帳していました。出金伝票はスプレッドシートに記入して管理。これでだいたいどうにかなっている……はず……!
有名会計ソフトなら検索すればQ&Aが必ず出てくる
やよいしかり、freeeしかり、やはりメジャーな申告ソフトはQ&Aが詳しく書かれているので検索すればやり方が絶対に出てきます。そういう意味でもおすすめです。
まとめ
とにかく「小まめに記入」。そして完璧な確定申告などない……(?)。これに尽きると思います。家計簿とかつけるのが好きな方は、毎月の収支が分かるので楽しいのではないでしょうか。恐れず乗り切ろう確定申告。