パンの資料

ヨーロッパを知るべく引き続き図書を調べる…。京都市はパンの消費量日本一だそうです。パンおいしいよね……。

目次

しっかり学ぶなら『パンの文化史』

パンの文化史

しっかり学ぶのに最適。資料画像少なめなので作画資料としては不向きですが文字から得られる知識量は膨大です。

作画資料におすすめ『パンの図鑑』

パンの図鑑

世界の地域別に113種のパンをフルカラー掲載&紹介と、パンの歴史や作り方もあり。何よりもうれしいのが

断面図 が載ってる(作画資料にありがたい)
パンのサイズ が載ってる(意外と大きいパンもあったりするんですよね…)

種類の多さなら『世界のパン図鑑』

世界のパン図鑑

世界のパンをフルカラー画像と200文字程度でひたすら紹介されている本。先述の『パンの図鑑』と比べと断面図(ときどきある)やサイズ記載がないのは惜しいのですが、パンの掲載数224種(たぶん)と、どの本より多いです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次