【ビジネスでも使える】漫画のアイデアの出し方

平成フラミンゴの動画を流して爆笑しながらランダムで再生されるマンガのHOW TO動画で学んだ気になる日々です。同じこと言ってる方がいたり真逆のことを言ってたりと、面白いなと思ったのでまとめました。アイデアの出し方について。

目次

①質よりまずは量!アイデアしりとり

マンガつくりにおいてよく言われる「自分の好きなものを分析して作る」だけではなく、ブレインストーミングなどを用いて「より多くアイデアの中からSSRを引いた方が絶対にいい。本当に面白いと詰まることがない」と語るのが『かぐや様は告らせたい』『推しの子』の赤坂アカ先生。(マンガのラジオ

あわせて読みたい
[マンガのラジオ] Vol.78 赤坂アカさん(その2)「脳内ガチャと失われし技法」 - マンガのラジオ ニッポン放送吉田アナと漫画家さんとのSP対談番組。 11月は『かぐや様は告らせたい』の連載最終回を迎え                2023年には『推しの子』のTVアニ...

また「面白いものを分析する」だけではなく「面白くなかったと感じる部分を分析」するのも大切と赤坂先生は別記事のインタビューで語られてたのが記憶に残っています。(赤坂アカ先生特別インタビュー
富樫義博先生も「つまらなかった作品をどうすれば面白くなるか考える訓練」をしていたそうです。『ヘタッピマンガ研究所R

赤坂先生の話を聞いたときに思い出したのが、無限プチプチなどを数々のヒット商品を生み出した高橋晋平さんのアイデアの出し方。「しりとり」です。

しりとりで出たワードと、考えたいことを組み合わせてアイデアを出していく方法。(しりとりではなくても辞書をぱらぱら引いて目についた単語でもOK。)予想もしなかった組み合わせを出す方法ですね。企画アイデアなどビジネスでも使える手法です。

途中で挫折した

アイデアはとにかく量を出すのが大事といわれているので、とにかく数を出して、この中からいいなと思うアイデアを煮詰めていきます。アイデア力なさすぎて途中から無になりましたが…。(だからおまえは)

②日本人向け?構造を分析してアイデアを借りてくる

上記のようなアイデアの出し方の一方で、「ブレインストーミングのような大量のアイデアを出していく方法は日本人には向いていない」と語るのが岡田斗司夫さん。(なぜ向いていないのか、具体的な理由は述べられていないのですが…ブレストはおおよそ複数人と一緒にするので、自己主張控えめな日本人には不向きなのかもと思ったりはします。一人でやる場合はアイデアが枯渇して虚無状態になるからか?)

肉じゃがとカレーは構造(食材)としては同じ、ドラえもんとこち亀は構造としては同じ。では、「デスノートを少女漫画にしたら?!」と「構造で分析してアイデアを借りる」方法です。

ラブスマホ読みたすぎる

自分の描きたい分野と別ジャンルの大好きな作品の構造を分析してみると楽しいかもしれませんね。

まとめ・でっていう。

偉そうにまとめ記事などを記しつつ、いろんな動画を見てはいるものの、要領よく1本の作品にまとめるのが苦手だったりします。ただ世界観にあった雑学なんかを聞くと、頭の中でキャラクターがわちゃわちゃしてくれるので、この子達のこと描きて~となるのが常なんですが……。

結局自分にはどれがあってるか~ということになるとは思いますが、いろんな方法があって面白いなと思ったのでまとめなのでした。ご参考ください。

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ

原稿おわってません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次