創作資料に役立ちそうな、中世ヨーロッパの参考書籍をまとめています。中世といいながら近代の要素も交じっているのはファンタジー作品あるあるらしいですが、逆に近代で調べるとあまり出てこないという…?

中世全般
おおまかに知りたいとき
「中世ってどんな感じ?」というのをおおまかに知るのによい資料たちです。2p見開き構成でイラストなどが添えられているものが多く、とにかく読みやすい。ただ、こういったタイプの書籍はたくさんあるため、目次などを参考にご自身の欲しい情報が載っているか確認するのが良いかもしれません。
新星出版社/2022.3.24発売/224p
より詳しく知りたい
[本]中世ヨーロッパの~シリーズ
講談社文庫のギース著のシリーズ。資料写真は少なく、ほぼ活字ですが当時の文献や資料を元に詳しく解説。その地域で起こったことを記載してくれているので、中世時代の解像度をよりあげたい方におすすめです。シリーズ7冊ほど出ているので、自身の描きたい部分に合わせて読むのがよさそうです。
・中世ヨーロッパの農村の生活
・中世ヨーロッパの城の生活
・中世ヨーロッパの都市の生活
・中世ヨーロッパの結婚と家族
・中世ヨーロッパの家族
・大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー
・中世ヨーロッパの騎士
パッと見たときに「目次・構成が分かりづらい」と思った部分があり、目次を見るだけではなく実際に手にして読んでみるのが一番良いかもしれません。最寄りに図書館があれば探したり取り寄せたりしてみてください。
[webコラム]【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました

設定のあら探しをするよりは「そういう世界になった理由」を考えるほうが楽しいんじゃないでしょうか。
たとえば中世ヨーロッパでは「ガラス」が大変な高級品だったのですが、ファンタジー作品では一般庶民の家にも窓ガラスがはめ込んであったりしますよね。こういうとき「それはおかしい!」と言うより「この世界では石英が豊富なのかもしれない」と合理的に考えてみるほうがストーリーに厚みが出てくると思います。
創作するなら持っておきたいマインド!笑 時代考証が気になる~という方も励まされつつ、勉強にもなり面白い記事かと思います。「それはそれとして世界史は勉強してください。」も刺さりますね……はい……。
[SNS/雑学]西洋魔術博物館
みんなこういうの好きやろ!!!!!!!!!という雑学やコラムを発信されているアカウントさん。一時創作でも二次創作でも活かせそうな情報を毎日投稿してくださっています。楽しすぎる。いつも見てます。
【衣】中世の武具・装備・服
[本]西洋甲冑&武具 作画資料 超描けるシリーズ
リアルな西洋甲冑の歴史・資料から、それを用いたアレンジ方法まで掲載された創作者向けの本。イラスト豊富で分かりやすい。甲冑だけではなく武器や馬についても記載があるのがありがて~。(さいとうなおき先生も動画でおすすめされてました。)
[SNS]キャッスル・ティンタジェル 【 鎧・甲冑 / 西洋剣術 / アーマードバトル 】
14~15世紀の武器術で戦う、中世バトルを行うスポーツクラブさん公式SNS。動画や写真を用いたコラムは楽しく当時のイメージをつかむのに役立ちそう。いつもこっそり見ています。
[本]シナリオのためのファンタジー衣装事典 キャラに使える伝統装束118
とりあえず服装に困ったときはこれを開いて参考にしています。
近世ヨーロッパ/日本(平安~大正)の服飾の歴史がイラストとともに解説されています。
「どうやって着るのか」「服の構造」「後ろ側は」の細かい部分はわかりませんが、歴史や当時の雰囲気を掴むのには楽しい資料です。
[SNS]衣服標本家:長谷川さん【18-20世紀の衣服】
18世紀って中世じゃないやん!その通りです。でも求めてる人はいるだろうのでご紹介。
服の構造、着方、この服どうなってるの?という疑問もしっかり解説してくださる神様。解像度爆上がり間違いありません。本当に助かります。定期的に個展も開催されているようで(東京会場がメイン)、生解説も聞けちゃうという素晴らしさ。東京に住んでたら通いつめたかった。YouTubeもあわせてどうぞ。
長谷川さんの本が出ました!!!↓↓
[本]あたらしい近代服飾史の教科書
上記でも紹介している衣服標本家の長谷川さん初の書籍。毎年『半・分解展』という「歴史ある衣服を直接触れる」他にはない展示会を開催されている長谷川さんの初書籍、「半・分解展そのまま書籍にしたかった」と語っておられ、その名の通り、真正面のみならず後ろアングル、斜め構図、衣服の裏側、分解まで、資料としてはもってこいの一冊です。半・分解展も機会があれば合わせて楽しんでください。びっくりするほど分厚い。
【食】中世の食文化
[本]中世ヨーロッパのレシピ
主に貴族や王族の間で食べられていたものが、フルカラーで現代アレンジされて掲載されています。レシピ間に挟まれたコラムで当時の食文化なども垣間見られて興味深いです。著者さんの文章が独特で楽しい…笑
上記著書内にはドイツの修道女・ヒルデガルドについても記載が多数あり、11世紀から自然療法としてハーブや身の回りの食べ物が体へあたえる影響について説いていたという、現代にも受け継がれているというスーパーウーマンのレシピ(アレンジあり)です。
・[本]ドイツ修道院のハーブ料理: 中世の聖女、ヒルデガルトの薬草学をひもとく
・[本]ドイツ薬草療法の知恵 聖ヒルデガルトのヒーリングレシピ
※写真多めで読んでいて楽しかったものとピックアップ。
[SNSまとめ]中世パン図鑑
有識者が資料と図に基づいてまとめてくれているという……ありがとうございます。

【住】中世の建物
[ホテル]ブリティッシュヒルズ
リアルに勝る資料なし…ヨーロッパ行くのは遠いし…という方には日本国内でもイギリスを体験できる最高の施設。宿泊棟となっているゲストハウスは「12~18世紀に建てられた英国の民家を「時代考証に基づき」再現されています。「時代考証に基づき」おたくの好きな言葉№1じゃん。(※諸説あり)
公用語が英語なので、日本にいながら英国気分を味わったり、英国の文化を味わうことができる施設です。
[本]建築知識2024年4月号「中世ヨーロッパの建物と街並み詳説絵巻」
各国の中世時代の街並みを見開き2ページずつ解説されています。町の雰囲気や、街並みの俯瞰図などを描く場合に参考になりそう。あくまで街並み特化という感じなので細かな部分は別の資料が必要かもしれません。

そのほか
ちょっと書き方が独特でまとめ資料としてはわかりづらいですが、『中世ヨーロッパ 「勇者」の日常生活』も発見や気づきがあり面白かったです。(本当に中世ヨーロッパにドラゴンがいたら…というていで当時の世界観や価値観が綴られています。
おすすめ資料は随時募集しております。